左手のしびれに対して、「疲れているのかな?」と思ってそのままにしていませんか?しかし、しびれが続いたり、何度も繰り返したりするようであれば、病気の可能性も考えられるので注意してくださいね。この記事では、左手のしびれの原因や対処方法などについて詳しくご紹介します。
左手がしびれるのはなぜ?
左手のしびれは、長時間同じ姿勢でいた時のような一時的なものもあれば、病気が関係している可能性もあります。神経や血流の異常、あるいは首や手首のトラブルが関係していることも考えられます。まずは、左手がしびれる原因について詳しくご紹介します。
内科疾患
左手のしびれの原因には、体の中からくる内科的な病気が関係していることがあります。
例えば、糖尿病性神経障害は、血糖値の高い状態が続くことで、神経を養う血管がうまく働かなくなり、指先などの末梢神経にダメージが起きてしまう状態です。初期はジンジンするようなしびれが中心ですが、進行するとピリピリした痛みに変わることもあります。
また、ビタミンB群が不足すると、神経の働きが弱くなってしびれや感覚の異常が出ることがあります。特に、食事が偏っていたり、お酒の量が多かったりする方は注意が必要です。足のしびれが強くなる「脚気」や、脳の働きが乱れる「ウェルニッケ・コルサコフ症候群」などもよくあり、発症しないためには食事の栄養バランスが大切です。
末梢神経に関する病気
末梢神経にトラブルが起きたことで、左手にしびれを感じるケースもあります。代表的なもののひとつが「胸郭出口症候群」です。これは首のつけ根から肩のあたりにある「胸郭出口」と呼ばれる狭いすき間で、神経や血管が圧迫されることで、腕や手にしびれやだるさが現れる状態です。なで肩の方や、若い女性に特に多くみられます。
もう一つは「手根管症候群」です。手首の中を通るトンネル状の部分(手根管)で、正中神経という大事な神経が圧迫されて、親指から薬指にかけてしびれや痛みが出る病気です。手をよく使う仕事や家事をする方に多く、夜間や朝方に症状が強くなることもあります。早めに対処することが、悪化を防ぐポイントです。
頚椎に関する病気
首の骨(頚椎)のトラブルが、左手のしびれにつながっていることもあります。「頚椎椎間板ヘルニア」は、頚椎の間にあるクッションのような椎間板が飛び出し、神経を圧迫してしまう状態です。この圧迫によって、肩から腕にかけてのしびれや痛み、場合によっては手の力が入りにくくなるような症状が出ることもあります。首を動かした時に痛みが強まる場合は、早めに整形外科などに相談しましょう。
左手がしびれる時はどうすれば良い?
左手にしびれを感じた時、軽い場合はまずはセルフケアで様子を見るのも良いですが、長引く場合は病院での検査が必要になります。ここからは、左手がしびれる時の対処法についてご紹介します。
病院で検査を受ける
左手のしびれが続いていたり、いつもと違う感覚がある時は、まず病院に相談するのがおすすめです。
しびれの原因は本当にさまざまで、軽い筋肉疲労のこともあれば、神経や血管に関わる病気が隠れていることもあります。特に、急にしびれが出てきた場合や、「うまく話せない」「顔が動かしづらい」などの症状が一緒に出た場合は注意が必要です。このような場合は迷わず、救急外来や脳神経外科に行きましょう。日常的なしびれであれば、まず整形外科に相談して、必要に応じて専門医につないでもらうと良いでしょう。
血行を促進する
しびれが軽い時や、なんとなく手先が冷えているような感覚がある時は、血行を良くしてみましょう。お湯で手を温めたり、ゆっくりとマッサージしたりするだけでも、手の先まで血が通って、しびれが和らぐことがあります。ただし、神経の感覚が鈍くなっていると、熱さに気づきにくくなっていることもあるので、カイロなどで温めるときは低温やけどに注意してくださいね。
市販薬を活用する
最近では、手のしびれに効く市販薬も増えてきているので、上手く活用してみましょう。例えば、「メコバラミン」という成分は、神経の回復を助けるビタミンB12の一種で、神経がダメージを受けた時の修復に関わるとされています。さらに、葉酸もあわせて摂ることで、より効果的に働くといわれています。また、「ビタミンE」は血流を促すはたらきがあるため、冷えや血行不良が原因のしびれに効果が期待できます。
症状や体質に合うかは個人差があるので、購入前に薬剤師さんや登録販売者さんに相談してみてくださいね。
緊急性の高い左手のしびれは?
左手のしびれは一見、軽いものかも?と思っていても、実は放っておいてはいけないケースがあります。突然のしびれや、手の特定の場所に集中している場合は、緊急の対応が必要になることも。ここからは、緊急性の高い左手のしびれについて解説します。
小指や薬指がしびれている
左手の小指や薬指にしびれがある場合、「肘部管症候群(ちゅうぶかんしょうこうぐん)」という病気が関係していることがあります。
これは、肘の内側にある尺骨神経(しゃっこつしんけい)が通るトンネルが狭くなり、神経が圧迫されてしびれや違和感が出る状態です。肘をよくつくクセがある方や、長時間ひじを曲げた姿勢をとることが多い方に起こりやすいとされています。
「肘をぶつけたらジーンと指先までしびれた」という経験がある方も多いかもしれませんが、繰り返し起きる場合は緊急性が高いしびれといえます。
親指・人差し指・中指がしびれている
親指から中指にかけてのしびれがある時は、「手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん)」の可能性があります。これは手首にある手根管というトンネル状の空間で、神経が圧迫されることで起きる神経障害のひとつです。手をよく使う方や、パソコン作業・家事・育児などで手首に負担がかかっている人に特に多く見られます。
朝方や夜間にしびれが強くなり、目が覚めてしまうことも。自然に改善されることは少ないため、症状が続く場合は早めに病院などに行きましょう。
手の甲側がしびれている
もし左手の甲側にしびれが出ているなら、「橈骨神経麻痺(とうこつしんけいまひ)」の可能性もあります。これは、腕の外側を通って手の甲まで伸びている橈骨神経が、長時間の圧迫でダメージを受けてしまった状態です。
例えば、腕枕をして寝た後に手がしびれていた、という経験がある方もいるのではないでしょうか?それが一時的な橈骨神経麻痺の典型例です。軽ければ時間とともに回復しますが、症状が強い場合には手の動きが鈍くなったり、手の甲がだらんと垂れるような状態(下垂手)になったりすることもあるため、注意が必要です。
左手のしびれは脳梗塞が疑われる?
左手のしびれが突然あらわれた場合、脳の病気が原因になっていることもあります。特に注意したいのが、脳梗塞や脳出血といった脳の血管に関係する病気です。脳の神経は左右の体をコントロールしているため、右側の脳に異常が起きると、左手や左足などにしびれや力が入らないといった症状が出ることがあります。しびれのほかに、ろれつが回らない、顔の片側がゆがむ、片足も動かしにくいといった症状があれば、すぐに病院に行きましょう。放っておくと命に関わることもあるので、迷わず行動してください。
左手のしびれでお悩みの方は『めう整体院』にご相談ください!
この記事では、左手のしびれの原因や対処方法などについて詳しくご紹介しました。左手のしびれは、疲れや一時的な血行不良から起こることもあれば、神経や脳の病気が関係していることもあります。しびれの部位や出方によって原因が異なるため、気になる症状が続く場合は早めに専門機関に相談しましょう。
もし現在、左手のしびれでお悩みの方は『めう整体院』にご相談ください。