「めう整体院」大森町・梅屋敷の整体で口コミ評価No.1

寝ようとしているのに、なかなか眠れなかったり、夜中に何度も目が覚めてしまったり、そんな不眠の悩みを抱えていませんか?眠れない日が続くと、日中の集中力や気分にも影響してしまうため、辛い思いをしている方が多いと思います。

不眠の原因はひとつではなく、生活習慣やストレス、体の変化などさまざまな要因が関わっているため、まずは自分の不眠の原因は何なのか探る必要があります。この記事では、不眠の原因や不眠におすすめのツボ、不眠の改善方法などについて詳しくご紹介します。この記事を読んで、不眠に関する不安を軽くしましょう。

不眠の原因は?

不眠の原因はひとつだけではありません。日常生活でよくある幾つかの要因が重なって起こるといわれています。生活習慣の乱れや、過度なストレス、年齢にともなう体の変化など、心当たりはありませんか?寝ようとしても頭が冴えてしまったり、夜中に何度も目が覚めたりするのは、体に不調があると考えられます。まずは、不眠につながりやすい原因をご紹介します。

生活リズムの影響

人間の体には体内時計と呼ばれる仕組みがあり、朝は目が覚めて、夜には自然と眠くなるようにできています。しかし、夜更かしや朝寝坊が続いたり、日中にずっと部屋の中で過ごしていたりすると、このリズムが崩れてしまい、夜に眠れなくなってしまうことがあります。スマートフォンやパソコンの光(ブルーライト)は脳を刺激して睡眠ホルモンの分泌を妨げる原因に。毎日決まった時間に起きること、朝の光を浴びること、寝る前はブルーライトを発するデバイスを控えてリラックスすることが、眠りやすいリズムをつくるポイントです。

ストレスや興奮の影響

仕事や人間関係の悩み、不安ごとなどで心がざわついてしまう時には、なかなか寝つけなかったり、眠りが浅くなったりすることがあります。これは、ストレスによって自律神経が興奮状態になってしまうからです。寝る直前まで考えごとをしていたり、動画やニュースを見ていたりすると、心と体がお休みモードに切り替えられなくなってしまいます。日中のうちにストレスをうまく発散させることや、眠る前にはリラックスできる時間をつくることが大切です。

ホルモンの影響

眠りに深く関わっているのが、メラトニンというホルモンです。このホルモンは、夜になると自然に分泌されます。しかし、年齢を重ねたり、光の影響を受けたりすると、メラトニンの分泌が減ってしまうことがあります。また、女性の場合は生理周期や更年期に伴うホルモンバランスの変化も、眠りに影響を与える要因です。眠りやすい環境を整えることで、ホルモンのリズムも整いやすくなります。

不眠におすすめのツボは?

不眠が続くと、気持ちも体もつらくなってしまいます。そんな時は、ツボ押しがおすすめです。ツボ押しによって緊張をゆるめたり、気持ちを落ち着けたりする効果が期待されているため、不眠の際にもぴったりです。ここでは、眠りに悩んでいる方におすすめしたい代表的なツボを5つご紹介します。

失眠(しつみん)

25450890

「失眠」は、かかとの中央にあるツボで、文字通り“眠りを失った時”におすすめのツボです。立ったままでは押しにくいので、椅子に座って片足を反対の太ももに乗せるようにすると押しやすくなります。親指でかかとの真ん中をグッと押し込むように、数秒間じんわり刺激しましょう。痛気持ちいいくらいの強さが目安です。

就寝前にここのツボをゆっくりと押すことで、足の緊張がほぐれ、全身がリラックスできるとされています。足が冷えている時は、温めてから行ってみてくださいね。

神門(しんもん)

22262747

「神門」は、手首の内側にあるツボで、心を落ち着ける効果が期待できるといわれています。手のひらを上に向けて、手首のシワの小指側にあるくぼみを探してみてください。そこが神門です。親指で押したり、小さな円を描くようにマッサージしたりしましょう。ストレスで気持ちが落ち着かない夜や、考えごとで頭が冴えてしまっている時に試してみてくださいね。

百会(ひゃくえ)

25648913 (2)

「百会」は、頭のてっぺんにあるツボで、心と体のバランスを整える働きがあるとされます。場所の目安は、両耳の上端と鼻の延長線が交わる、ちょうど頭頂部の中央です。指の腹を使って、軽く押し込むように刺激します。深く押す必要はなく、じんわりと響くくらいで十分です。頭に触れることで自然と呼吸も深くなり、緊張していた心がほぐれていく感覚があるかもしれません。考えごとでモヤモヤしているときや、不安な気持ちが眠りを妨げている時に、ぜひ試してみてくださいね。

内関(ないかん)

24119809

「内関」は、手首の内側、手首のシワから指3本分ほどひじ寄りに上がったところにあります。ストレスによる不眠や、気分が下がっている時におすすめのツボです。親指で内関のあたりを見つけたら、反対の手の指でゆっくり押してみましょう。5〜10秒ほどかけて押し、数回繰り返します。押しているうちに、肩の力が抜けて気持ちがスーッと静まるような感覚があるでしょう。

足三里(あしさんり)

2264445

「足三里」は、膝の下あたり、すねの外側にある有名なツボです。膝のお皿の下から、指4本分ほど下にあり、触ると少しへこんでいる場所です。このツボは胃腸の調子を整える作用があるとされており、体の中からリラックス状態をつくる効果が期待できます。
食後に眠れない方や、ストレスで胃が重いと感じる時におすすめです。ツボを指でやさしく押すだけでなく、足全体を温めながらマッサージすると、自然と眠気が訪れるかもしれません。

ツボ押し以外におすすめの不眠の対策方法は?

ここまでは、不眠におすすめのツボについてご紹介しましたが、ツボ押し以外にも不眠対策の方法があります。ここからは、不眠の対策方法についてご紹介します。

夕方以降にカフェインを摂らない

カフェインには目を覚ます作用があるため、夕方以降の摂取は眠りに影響することがあります。コーヒーや紅茶はカフェインが含まれていることで有名ですが、緑茶やウーロン茶にもカフェインは含まれているので注意が必要です。お茶をよく飲む方は、ノンカフェインの飲み物に変えてみるのがおすすめです。眠りやすい体に整えるには、カフェインは朝〜昼ごろまでにとどめ、午後はハーブティーなどに切り替えてみてください。日中はすっきりするミントティーを、夜はカモミールやラベンダーなど、リラックス効果のあるハーブを選ぶと、自然な眠りへと導かれます。

ハーブ系の飲み物でリラックス効果を得る

眠る前の時間をゆったりと過ごすためにおすすめなのが、ハーブティーです。パッションフラワーやリンデンフラワーは、不安や緊張を和らげるといわれており、穏やかな気持ちになります。ジャーマンカモミールとブレンドすると、より深いリラックス感が得られるので、寝る前に飲んでみてください。また、アロマの香りで心を落ち着けたい方には、ぬるめのお風呂にラベンダーやオレンジスイートの精油を数滴垂らして入浴するのも良いでしょう。

不眠でお悩みの方は『めう整体院』にご相談ください!

この記事では、不眠の原因や不眠におすすめのツボ、不眠の改善方法などについて詳しくご紹介しました。
不眠が続くと、日中の眠気やダルさに悩まされますよね。不眠の原因は、生活リズムの乱れやストレス、ホルモンバランスの変化など、ひとつではありません。この記事でご紹介したツボ押しやハーブティーなど、気になる方法で心を落ち着けて、不眠を改善していきましょう。もし現在、不眠でお悩みの方は『めう整体院』にご相談ください。整体院では、体のバランスを整えて、リラックスしやすい体、質の高い睡眠ができる体へ調整していきます。ぜひお気軽にご相談くださいね。

大森町・梅屋敷の整体なら「めう整体院」医療関係者やアスリートが絶賛 PAGETOP