上を向いたときに、首に痛みが走った経験はありませんか?高いところにあるものを取ろうとしたときや、空を見上げたときなどに首が痛むと不安になりますよね。
デスクワークやスマートフォンの長時間使用が当たり前になった現代では、どうしても首に大きな負担がかかっています。そのまま放置してしまうと、痛みが慢性化したり、頭痛や肩こりなどの症状につながることもあります。
この記事では、上を向くと首が痛くなる原因や改善方法、予防方法などについて詳しくご紹介します。
上を向くと首が痛くなる原因
上を向いたときに首が痛むのには、いくつかの原因が考えられます。日常生活の姿勢や筋肉の状態、さらには骨や神経の問題まで、さまざまな要因が関係しています。まずは、上を向くと首が痛くなる原因について詳しくご紹介します。
ストレートネックや悪い姿勢の影響
首の骨は通常、前方に30~40度ほど緩やかなカーブを描いており、このカーブがクッションのような働きをして重たい頭を支えています。しかし、スマートフォンやパソコンを長時間使う際、画面を覗き込むような前かがみの姿勢が続くと、首が真っすぐに伸びた状態になってしまいます。これが「ストレートネック」と呼ばれる状態です。
人間の頭の重さは約5〜6kgもあり、うつむく角度によって首の筋肉への負担は大きく変わります。首のカーブが失われると、頭の重さを適切に分散できなくなり、首や肩の筋肉に過度な負担がかかってしまいます。その結果、上を向いたときに首の後ろ側が引き伸ばされて痛みが生じやすくなるのです。
神経圧迫や頸椎の問題
首の骨である頸椎が変形すると、骨のとげのようなもの(骨棘)ができて神経を圧迫することがあります。この状態を変形性頸椎症といい、加齢に伴う椎間板の変化や骨の変形によって、脊髄や神経根が圧迫されて症状が現れます。神経根が圧迫されると、首から肩甲骨、腕、手指にかけて耐えがたいような痛みやしびれを感じることがあり、特に首を後ろに倒すと悪化しやすい特徴があります。
また、脊髄が圧迫される場合は、手の細かい動作がしにくくなったり、歩行時にふらついたりすることもあります。V上を向く動作によって神経への圧迫が強まり、痛みが誘発されることが少なくありません。
筋肉の緊張や疲労
頭の重さによって首や肩の筋肉は日常的に大きな負担を受けています。デスクワークなどで背中を丸めて顔を前に突き出すような姿勢を長時間続けていると、首や肩の血液の流れが悪くなり、疲労物質である乳酸などが筋肉に蓄積していきます。筋肉が過度に緊張した状態が続くと、血流が滞って酸素や栄養が十分に届かなくなり、筋肉が硬くこわばってしまいます。この状態で上を向こうとすると、すでに疲労している首の後ろ側の筋肉がさらに引き伸ばされるため、強い痛みを感じやすくなるのです。適度な運動やストレッチで筋肉を動かし、血流を改善することが大切です。
ヘルニアや変形性頸椎症などの疾患
頸椎椎間板ヘルニアは、首の骨と骨の間にあるクッションの役割を果たす椎間板が破れて飛び出し、神経を圧迫する病気です。加齢による椎間板の機能低下が最大の原因ですが、近年ではパソコンやスマートフォンの長時間使用による首への負担も発症要因とされています。
頸椎椎間板ヘルニアの症状としては、首の痛みや腕のしびれ、握力の低下、手のむくみなどが挙げられます。また、変形性頸椎症は加齢に伴う自然な変化ですが、変形が進むと骨棘や肥厚した靭帯によって脊髄や神経根が圧迫され、首の痛みや手足のしびれ、歩行障害などの症状が現れることがあります。これらの疾患では、上を向く動作によって神経への圧迫が増すため、痛みが強く出やすくなります。
上を向くと首が痛い場合の改善方法
首の痛みを感じたら、きちんとケアを行うことで症状を和らげることができます。自宅で手軽にできるセルフケアから、専門家による施術まで、効果的な改善方法をご紹介します。
温熱療法や冷却療法を活用する
首の痛みに対しては、症状の種類によって温めるか冷やすかを使い分けることが大切です。基本的な考え方として、長く続いている慢性的な痛みには温熱療法を、急激に痛みが出た場合には冷却療法を行います。
温熱療法では患部に熱を加えることで血行を促進し、筋肉の緊張を緩めて痛みを和らげる効果があります。家庭では入浴でゆっくり湯船につかったり、使い捨てカイロを利用したりする方法が手軽です。ただし、カイロを使う際は素肌に直接貼らず、低温やけどに注意しましょう。温めるか冷やすか迷った場合は、入浴時に痛みが和らぐかどうかを目安にしてください。
マッサージや整体に通う
マッサージを行うことで首や肩周辺の血行が促進され、筋肉の緊張がほぐれて痛みが緩和されます。慢性的な首の痛みの場合、筋肉のこわばりを解消できる整体やマッサージが効果的です。
一時的な疲労からくる首の痛みであればマッサージでも対応できますが、長期間続く慢性的な症状や姿勢の問題を根本的に解決したい場合は、整体院での施術がおすすめです。気になる方は、ぜひお気軽に当院にご相談くださいね。
上を向くと首が痛い場合の予防方法
首の痛みは、予防することができます。デスクワークやスマホ使用時の姿勢、適度な運動習慣などの予防方法についてご紹介します。
長時間のデスクワークを避ける
デスクワーク中は、気づかないうちに前のめりの姿勢や猫背になりがちです。長時間同じ姿勢を続けることで、首や肩周りの筋肉が固まり、血行が悪くなってしまいます。この状態が続くと、首の痛みや肩こり、頭痛などを引き起こしやすくなります。
正しい姿勢を保ちやすい環境づくりが大切です。パソコンのモニターは目線と同じ高さに調整し、椅子の高さも適切に設定しましょう。肘の角度が90度になるようにキーボードやマウスを配置すると、肩や腕の負担も軽減できます。さらに、正しい姿勢であっても長時間同じ姿勢でいることは体への負担になるため、30分から1時間に1度は立ち上がったり、ストレッチをしたりするのがおすすめです。仕事の合間に首をゆっくり左右に回したり、肩を大きく回したりするだけでも、血行が良くなり疲労物質がたまりにくくなります。
適度な運動を取り入れる
運動不足で筋肉を動かさない時間が続くと、筋肉の血流が減って疲労がたまり、こりが生じやすくなります。適度な運動習慣によって血流を促進し、筋肉を動かすことは首の痛みの予防につながります。
体を動かすことは、わざわざスポーツをしなくても、通勤や買い物で歩いたり、階段の昇降をするといった日常の動きの延長でもOKです。散歩や家事で体を動かす程度でも効果がありますが、手軽にできるウォーキングは特におすすめです。
また、ストレッチで筋肉を伸ばしてほぐし柔軟性を高めることは、血流を良くして首や肩のこりの予防・解消に効果があります。ただし、力を入れて無理に伸ばそうとするとかえって筋肉を傷めてしまう危険性があるため、痛みが出ない程度の軽い負荷から始めて、少しずつ強度を上げていきましょう。ストレッチには筋肉の柔軟性を高めるだけでなく、リラックス効果による精神的ストレス緩和も期待できます。
スマホ使用時の姿勢を改善する
スマホ使用時は、スマホをなるべく高く持ち上げて、画面と目の高さが同じになるように工夫しましょう。高く上げた腕の肘を逆の手で支えるなど両腕を上手に使うことも効果的です。腕が疲れる場合は、スタンドを使用するのもおすすめです。また、片手持ちではなく、両手で持つことも首への負担軽減につながります。スマートフォンやパソコンを使用する際には、背筋を伸ばし、肩をリラックスさせた姿勢を保つことが大切です。画面に集中するほど不良姿勢を長時間続けてしまうため、意識的に姿勢を正すよう心がけましょう。
上を向くと首が痛くてお悩みの方は『めう整体院』にご相談ください!
この記事では、上を向くと首が痛くなる原因や改善方法、予防方法などについて詳しくご紹介しました。
上を向くと首が痛む症状は、ストレートネックや悪い姿勢、筋肉の緊張、神経の圧迫、ヘルニアや変形性頸椎症などさまざまな原因によって引き起こされます。現代では、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用により、首に大きな負担がかかりやすい生活環境になっています。
症状を改善するためには、温熱療法や冷却療法を適切に使い分けたり、マッサージや整体で筋肉の緊張をほぐしたりすることが効果的です。
もし現在、上を向くと首が痛くてお悩みの方は『めう整体院』にご相談ください。適切なケアで、首の気になる痛みを改善させましょう!