「めう整体院」大森町・梅屋敷の整体で口コミ評価No.1

しゃがんだり、階段をのぼったりする時に足を曲げると、痛みを感じることはありませんか?年齢や生活習慣、過去のケガなどが原因となって、足に痛みを感じることがあります。なかには緊急でみてもらう必要があるケースも考えられるため、できるだけ放置しないようにしましょう。この記事では、足を曲げた時の痛みに関係する代表的な疾患や、自宅でできるセルフケア方法について詳しくご紹介します。

足を曲げると痛いのはなぜ?考えられる疾患は?

足を曲げた時に膝に痛みを感じると、日常の動作がしにくくなりますよね。階段の上り下りや正座がつらいと感じる場合、膝のトラブルが隠れているかもしれません。年齢や生活習慣によって原因はさまざまですが、放っておくと悪化することもあります。まずは、考えられる疾患について詳しくご紹介します。

変形性膝関節症

なんとなく膝に違和感がある、階段の上り下りで痛む、そんな症状が気になっていませんか?特に40代以降の女性で、体重がやや増え気味だったり、O脚傾向がある方は「変形性膝関節症」の可能性があります。

この疾患は、膝関節にあるクッションのような軟骨がすり減ってしまい、骨同士がこすれて痛みや炎症が起こるものです。初期はちょっと痛いくらいの感覚でも、進行すると関節が変形してしまうこともあります。加齢や体重の増加によって軟骨が傷ついて、それが関節内を刺激することで炎症と痛みが悪化します。日常の小さな不調を見逃さずにケアをすることが大切です。

半月板損傷

膝が腫れていたり、曲げ伸ばしの時に「パキッ」と音がしたり、正座ができなくなったり…このような違和感がある場合は「半月板損傷」が考えられます。半月板は、膝関節の中で衝撃を吸収する柔らかい組織で、スポーツや転倒などで膝をひねったときに傷つきやすい場所です。

年齢を重ねた方も、負荷の積み重ねで痛めることがあります。膝が引っかかる感じや「カクン」と力が抜けるような症状があるなら、早めに整形外科や整体院などにご相談ください。傷が軽いうちは保存療法でも改善が見込めます。放っておくと悪化して、歩くのもつらくなることがあるので注意してくださいね。

鵞足炎

膝の内側、少し下のあたりが痛む…そんな時は「鵞足炎(がそくえん)」の可能性があります。鵞足とは、太ももから伸びるいくつかの筋肉が、スネの骨の内側にまとまって付いている部分のことで、名前の通りガチョウの足のような形をしています。この部分が走ったり歩いたりの動作で繰り返しこすれると、炎症を起こしてしまうのです。

準備運動をせずに運動を始めた場合や、急に運動を再開した人によく見られます。また、もともと変形性膝関節症がある方にも併発しやすいといわれています。膝の内側に腫れや熱感がある場合は、無理をせず安静にして、早めに対処しましょう。

ランナー膝

膝の外側がズキッと痛むことはありませんか?ランニングを習慣にしている方に多いのが「ランナー膝」と呼ばれる腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)です。太ももの外側にある腸脛靭帯が、膝の骨とこすれ合うことで炎症が起こり、動かすたびに痛みを感じるようになります。走る動作を繰り返すスポーツ選手だけでなく、荷物を持つ仕事をしている方や、急に運動を始めた人にもよく見られます。痛みが強くなる前にトレーニングの量を見直したり、靴やフォームを改善したりすることで予防ができます。ひどくなると日常生活にも支障が出るため、早めに対応しましょう。

ジャンパー膝(膝蓋腱炎)

ジャンプを繰り返すスポーツや、階段の上り下りが多い生活をしていて、膝のお皿のすぐ下に痛みを感じるなら「ジャンパー膝(膝蓋腱炎)」かもしれません。膝蓋腱は、太ももの筋肉とスネの骨をつないでいる大切な部分で、ジャンプや着地の衝撃を吸収する役割があります。ところが、運動量が多かったり、久しぶりに体を動かしたりすると、この腱に負担がかかり炎症を起こしてしまいます。痛みのほかに、腫れや熱感が出ることもあります。無理をして続けると回復が長引くため、必要に応じて医療機関に相談しましょう。

足を曲げると痛い時にできるセルフケアは?

膝の痛みがあると、歩いたり座ったりするのもつらくなってしまうでしょう。そんな時は、無理をせずに自分でできるケアを取り入れてみましょう。症状に合わせた休息の取り方や冷やし方、サポーターの使い方などによって痛みの軽減につながることがあります。ここからは、足を曲げると痛い時にできるセルフケアについて詳しくご紹介します。

膝を休ませる

膝に痛みを感じたら、まずは絶対に無理をしないことです。とくに、原因がはっきりしない場合や、いつの間にか痛くなっていたという時は、使いすぎによる炎症のサインと考えられます。このような場合は積極的に動かすよりも、しっかりと膝を休ませることが回復への第一歩です。ただし、日常生活の中での歩行や軽い動作は構いません。あくまで控えてほしいのは、運動や長時間の立ち仕事、階段の上り下りなど、膝に負担のかかる行為です。無理を続けてしまうと、改善できるものも長引いてしまうことがあるため、痛みがあるうちはしっかり休むことを意識しましょう。

冷やす&温める

膝に腫れや熱っぽさがある時は冷やして炎症を落ち着かせましょう。保冷剤や氷枕などを使って、10~15分ほどを目安に冷やすのがおすすめです。ずっと冷やし続けると、冷えすぎてかえって逆効果になることもあるため、熱感や腫れが落ち着いたらストップしてくださいね。その後は、温めるケアに切り替えていきましょう。湯船にゆっくり浸かったり、蒸しタオルをあてたりして、膝のまわりの血行を良くすることで、こわばりが和らぎます。こちらも温めすぎると逆に痛みが強くなることもあるので、気持ち良いと感じる程度で行いましょう。

サポーターを着用する

膝の痛みがある時は、サポーターを活用するのもおすすめです。サポーターは、膝を適度に固定できるため、動作による痛みを軽減します。特に膝の曲げ伸ばしが多い場面では、柔軟性のあるタイプを選ぶと、違和感が少なく使いやすいでしょう。また、筋肉へのサポートを重視したい場合は、キネシオテープという伸縮性のあるテープもおすすめです。テーピングをすることで、膝まわりの筋肉の動きを助けたり、疲労の蓄積を抑えたりすることが期待できます。

10代が足を曲げると痛いのは成長痛が関係している?

10代の育ち盛りの子どもが「足を曲げると痛い」と言う場合、成長痛が関係しているかもしれません。成長痛は、はっきりとした原因がないのに足が痛くなる現象で、夕方や夜間、寝ているときなどに現れることが多く、数時間で痛みがなくなることもあります。膝やすね、ふくらはぎなど、痛む場所はその時々で変わります。10代前半は、足の骨や筋肉が大きく成長する時期のため、運動や日常生活の疲れがたまりやすく、違和感としてあらわれることもあります。また、心のストレスが体の痛みとなって現れるケースもよくあります。お子さんの痛みは気のせいではなく、成長している証拠です。

足を曲げると痛くてお悩みの方は『めう整体院』にご相談ください!

この記事では、足を曲げると痛い原因やセルフケア方法などについて詳しくご紹介しました。足を曲げると痛いのは、さまざまな疾患が関係しています。すぐに病院や整体院に相談することがおすすめですが、どうしても行くまでに時間がかかったり、予定が合わなかったりする場合は、この記事でご紹介した方法を試してみてください。もし現在、足を曲げると痛くてお悩みの方は『めう整体院』にご相談ください。整体のアプローチで、早期改善を目指しましょう。

大森町・梅屋敷の整体なら「めう整体院」医療関係者やアスリートが絶賛 PAGETOP