「めう整体院」大森町・梅屋敷の整体で口コミ評価No.1

膝が急に痛くなる20代の方の特徴を整体師が解説

こんにちは。
大森町・梅屋敷「めう整体院」院長 漆戸拓真です。

膝痛は、高齢の方のみの症状ではありません。
10〜20代の方でも膝が急に痛くなることはあります。
スポーツで膝を酷使している方や、過去に交通事故などでケガをした方は膝痛を引き起こしやすくなります。
本記事では、20代の若い方が急に膝の痛みを訴える原因を徹底解説します。
もし、当てはまる方がいらっしゃいましたらご参考ください。

 

10〜20代の膝痛で考えられる症状一覧

本記事では、10〜20代で生じる膝痛で考えられる症状を紹介いたします。
膝痛をはじめとする症状を和らげるには、まずはどんなことが起こっているかを把握することが大切です。
膝痛でお悩みの場合は、どの症状に当てはまっているかを確認しましょう。

 

膝関節捻挫

膝関節捻挫は、膝の靭帯が過度に引っ張られたり、捻じれたりすることで生じる症状です。
膝関節捻挫の主な原因として、激しいスポーツや転倒や事故によるケガが挙げられます。
膝関節捻挫になると、強い痛みや腫れ、さらに動かしにくさを強く感じる特徴があります。
また、捻挫の程度が重症だと、靭帯が断裂してしまったり、予後が悪いと関節が不安定になり、後々変形性膝関節症になってしまったりします。

 

オスグッド病(オスグッド・シュラッター病)

オスグッド病(オスグッド・シュラッター病)は、成長期である若い方に多く見られる症状です。
また、ジャンプやターン、走る動作、しゃがみ込む動作を多く行うスポーツをしている方に発症しやすいです。
オスグッド病は、大腿四頭筋からつながる脛骨粗面部に牽引の負荷がかかり、軟骨が一部はがれるなど繰り返しの負荷がかかることで、骨端部に炎症が生じます。
そして、膝の下部に痛みや腫れが現れることがあります。

 

ジャンパー膝(膝蓋腱炎)

ジャンパー膝(膝蓋腱炎)は、膝のお皿の下端から脛骨(すねの骨)まで伸びている膝蓋腱に過度の負担がかかることで生じます。
ジャンパー膝は、名前通りジャンプを多く行うスポーツをされている方が生じやすいです。
膝の前部、特に膝蓋骨の下に痛みや圧迫感があり、ジャンプや着地をする、あるいは走るときに痛みが悪化します。

 

膝蓋骨脱臼

膝蓋骨脱臼とは、膝蓋骨(膝のお皿)が本来の位置から外れている状態のことです。
膝蓋骨は膝蓋大腿関節上を滑らかに動きますが、外から強い衝撃を受けたり、膝をひねったりすることにより、膝蓋骨が外側に外れることがあります。
膝蓋骨脱臼になると、痛みや膝の不安定感、さらに腫れや膝蓋骨の変形が見られ、膝を曲げ伸ばしすることが困難になります。
膝蓋骨脱臼が生じても膝蓋骨は元の位置に戻すことが可能ですが、再発しやすいです。
再発防止のためにしっかりトレーニングする必要があります。

 

成長痛

成長痛は、成長期・思春期の若い方に見られ、筋肉や骨が痛みます。
特に膝、脚、腕などの関節周りに生じることがほとんどです。
成長痛は、成長によって骨が急激に伸びる際、筋肉や腱がその変化に追いつけず、引っ張られることによって痛みが生じるとされています。
成長痛は基本的に一時的なもので、成長が完了すると自然に痛みはおさまります。

 

10〜20代で膝痛になりやすい人はどんな特徴がある?

ジャンプなど膝を酷使する動きが多いスポーツをしている方や、交通事故などでケガをしたことがる方などは、膝痛になりやすいです。
本記事では、膝痛になってしまう10〜20代の若い方の特徴を解説します。

 

膝を酷使しているスポーツをしている

例えば、バスケットボールやバレーボールなどのジャンプの動作が多いスポーツや、サッカーなどの急に走ったり止まったりする膝を酷使するスポーツをしている方は膝痛を引き起こしやすくなります。
膝痛は、靭帯や腱の炎症、半月板の損傷、膝蓋骨の異常など、さまざまな原因によって引き起こされます。

膝痛を予防するためにトレーニング後のケアを怠らないようにしましょう。
また、筋力をアップさせるだけでなく、柔軟性を向上させることも大切です。
膝痛を感じたら、無理な運動を避けて痛みがおさまるまで休み、整体などへ早めに相談しましょう。 

 

転んだり事故に遭ったりして膝を痛めたことがある

日常生活で転倒した、過去に交通事故に遭ったことがあるなどのケガによって膝を痛めたことがある方は、膝痛が再発しやすいです。
膝の怪我によって靭帯や軟部組織が損傷を受け、痛みが残ることがあります。
特に、膝の靭帯損傷(前十字靭帯や内側側副靭帯)、半月板損傷、膝蓋骨の脱臼などのケガは、その後の膝痛や関節の不安定感を引き起こすことがあります。

また、根本的に緩和していない状態で膝を酷使すると、慢性的な膝痛になる恐れもあります。
膝に違和感を覚えた際には放置せずに、専門家へ相談するようにしましょう。

 

放置は禁物!膝痛を放置してしまうとどうなる?

もし、膝痛をそのままにしておくと、症状が悪化してしまい、歩行が困難になったり、骨が変形して激しい痛みを感じるようになるなど、日常生活に支障をきたす恐れがあります。
特にスポーツをしている人や過去に事故などで膝を痛めたことがある方は、膝へダメージが蓄積されているため注意が必要です。
本記事で詳しく解説します。

 

歩きづらくなり体全身のゆがみにも繋がる

膝痛を放置すると、炎症が続き、痛みが慢性化する恐れがあります。
初期の膝痛は適切にケアをすることで和らぎますが、放置してしまうと、やがて関節や靭帯への負担がかかり、歩くと痛みや動かしづらくなることがあります。
さらに、膝をかばうような歩き方になることで他の関節や筋肉にも負担がかかり、体全体のゆがみに繋がる恐れがあります。

 

変形性膝関節症を引き起こす恐れがある

骨が変形して、関節の軟骨がすり減ってしまうことで、変形性膝関節症が生じる可能性があります。
軟骨は骨と骨のクッションの役割があります。
しかし、膝への大きな負担によって、軟骨が擦り減ってしまい、骨同士が直接擦れ合うことで強い痛みや炎症が生じます。
膝痛は放置せずに適切に対処することが大切です。

 

整体師がおすすめする膝痛の対処法

特にスポーツをしている方は、膝痛の状態で激しい動きを続けてしまうと、膝へ大きな負担がかかり、膝痛を引き起こしやすくなります。
​​そして、膝痛は放置すると悪化し、日常生活に支障をきたすこともあります。
そこで、膝痛を感じたときは正しい対処法を行うことが大切です。
本記事では、整体師がおすすめする膝痛の対処法を紹介します。

 

アイシングをする

膝痛では、炎症が起こっていることがあります。
そこで、まずはアイシングをしていきましょう。
冷却することで炎症を抑え、腫れや痛みをおさえていきます。
氷嚢や冷却パックをタオルで包み、膝に15〜20分ほど当てるようにしましょう。
そして、1〜2時間おきに繰り返しましょう。

 

しっかりストレッチをする

膝痛でお悩みの場合は、筋肉の柔軟性を高めるストレッチをするようにしましょう。
特に大腿四頭筋やハムストリングスを伸ばすストレッチを行うと、関節の動きがスムーズになり負担の軽減が期待できます。
また、上半身のストレッチをすることで体全体のバランスが整い膝痛が改善するケースも少なくありません。できる範囲でやってみてください。

さらにスクワットなどの筋力トレーニングで膝周りの筋肉を鍛えることで、関節が安定し、膝痛の予防も期待できます。
ただし、無理のない範囲で行うようにしましょう。

 

なるべく早めに整体へ相談する

整体では、症状の根本的な原因は何かを追求し、体をトータルサポートします。
そして、正しい対処法を受けることで症状を根本的に和らげることが期待できます。
また、人は毎日歩くため、膝痛を放置してしまうと、膝に負担がかかり続けてしまい、悪化してしまいます。
膝痛でお悩みの方は、なるべく早めに整体へ相談するようにしましょう。

 

当整体院が対応した膝痛の施術例

本記事では、当整体院が対応した膝痛の施術例を紹介いたします。
ぜひご参考ください。

 

オスグッド病による膝の痛みでお悩みだった10代男性

1738209229077

この方は数ヶ月、別の接骨院さんに通われていましたがなかなか痛みが改善されず、当院に来院されました。
多くのオスグッドやスポーツ障害でお悩みの方をみさせていただいていますが、安静にして症状が良くなったと思ったら競技復帰したところまた痛みが出たという方が多くいらっしゃいます。
競技や個人によって原因となっている場所は違いますが、この男性の場合股関節の硬さや足首のズレにより膝に負担がかかり、痛みが出ている状況でした。

初回の施術ではオスグッドに特化した局所の施術と、足首、股関節の連動性を高める施術を行い
2回目来院時には膝の屈曲角度も深まり、テニス中の痛みが軽減されたようです。
3〜5回目までは負担がかかると少し痛くなる、施術やセルフケアをすると良くなるを繰り返し、徐々に体の連動性がついてきたところで痛み自体も出にくくなり、痛くなっても回復が早まっているという体の状態でした。

施術を重ねるごとに症状が良くなっていくだけでなく、プレー中の体の軽さやパフォーマンスの違いも感じていただけたようです。
今ではセルフケアを続けていただきながら月に1度メンテナンスをさせていただいています。

 

ジャンプや着地などの膝の痛みでお悩みだった20代女性

この方は膝に水が溜まると整形外科で水を抜いてもらったり、痛み止めを飲みながらフィギュアスケートを行っている方でした。
膝だけでなくさまざまな部分に痛みが出た事で、根本的に体を良くしたいという思いで来院されました。

競技をされている方は痛みがあっても休めない(休まない)でいる方が多くいらっしゃいます。
当院では練習などを継続しながら施術をしていく事をおすすめしているので、その事をお伝えすると安堵の表情だった事が印象的でした。

初回の施術では検査を徹底的に行います。
この方は動作時に股関節の連動性を欠いていたのでそのため膝に直接的にダメージが来ていました。
また、上半身の筋膜の負担の関係で体がバランスを崩してしまい、下半身に余裕が無く負担が蓄積しやすい状況でした。

根気よく1ヶ月ほど施術を重ねる事で元々あった膝の痛みが10→3ほどになり、練習も無理をしなければ難なくできるようになりました。
2ヶ月目は日々の練習での負担を回復させる施術をしながら構造的にかかる負担を減らすように連動性を高めていくことに注力し、
3ヶ月目に入る頃には自身で症状のコントロールやセルフケアができるようになりました。

当院ではご自身で症状や負担のコントロールをできるところまでサポートさせていただいております。

 

年齢問わず膝痛の施術経験が豊富な当整体院の強み

大森町・梅屋敷「めう整体院」は、膝痛などをはじめとする多くの症状に対応し、ひどく腫れてしまったなどの重症化した状態にも柔軟に対応可能です。
当整体院では、筋膜整体×トータルアプローチの整体を提供しており、症状の根本的な原因を追求したうえで、1人ひとりの体に合わせたオーダーメイドの施術を提供いたします。
本記事で詳しく解説いたします。

 

症状に合わせて「筋膜整体×トータルアプローチ」を提供できる

大森町・梅屋敷「めう整体院」は、「筋膜整体×トータルアプローチ」の整体を提供しております。
施術前に症状の根本的な原因を追求できる筋膜整体とトータルアプローチをかけ合わせた施術を受けることができます
1人ひとりの体に合わせて施術することで、重症化してしまった症状の緩和も期待できます。

さらに、国家資格「柔道整復師」もしくは「あん摩マッサージ指圧師」を保有したスタッフが施術いたします。
お困りの症状がございましたら、根本的な原因への追求力と国家資格級の技術力のある大森町・梅屋敷の当整体院をご利用ください。

 

体に優しいソフトな手技で安心して受けられる

大森町・梅屋敷の当整体院では、どなたでも安心して施術を受けられるソフトな手技の整体です。
小さなお子さまから高齢の方、さらには妊婦さんまでご利用が可能です。

また、ご利用いただく多くの方に「心地良い」とお喜びの声も多数いただいております。
激しい痛みのある症状でも当整体院の整体は安心して受けられます。

 

充実のアフターケアで再発防止が期待できる

大森町・梅屋敷「めう整体院」は、ただ痛みを感じる箇所に施術を行うのではなく、体全体を確認したうえで、根本的な原因は何かを追求します。
そのうえで、1人ひとりに最適な施術プランを提案しております。
そのため、お悩みの症状の緩和だけでなく、再発防止も期待できます。

また、整体は施術を受けて終わりではありません。
毎日の生活で気をつけてほしいことをアドバイスいたします。
このように、症状を和らげ、さらに再発しない体づくりのサポートまで行います。

 

年齢問わずスポーツや事故によって膝痛になるため要注意

10〜20代で膝痛になりやすい人は、膝を酷使するスポーツをしている、転んだり事故に遭ったりして膝を痛めたことがあるといった特徴があります。
膝痛は、放置してしまうと歩きづらくなり体全身のゆがみにも繋がり、変形性膝関節症を引き起こす恐れがあります。

また、10〜20代の膝痛で考えられる症状として以下が挙げられます。

  • 膝関節捻挫
  • オスグッド病(オスグッド・シュラッター病)
  • ジャンパー膝(膝蓋腱炎)
  • 膝蓋骨脱臼
  • 成長痛

若いからと言って、膝痛を放置してしまうと日常生活に支障をきたす症状に発展してしまうため注意しましょう。
そして、なるべく早めに整体へ相談するようにしましょう。

大森町・梅屋敷「めう整体院」では、国家資格保有の整体師による、「筋膜整体×トータルアプローチ」の整体を提供しております。
根本的な原因が何かを追求し、1人ひとりの体の状態に合わせたオーダーメイド施術となっています。
また、体に優しいソフトな手技となっておりますので、どんな重症化してしまった症状にも柔軟に対応することができます。
お悩みの症状がございましたら、大森町・梅屋敷「めう整体院」へご相談ください。

大森町・梅屋敷の整体なら「めう整体院」医療関係者やアスリートが絶賛 PAGETOP