「めう整体院」大森町・梅屋敷の整体で口コミ評価No.1

おしりにしびれや痛みを感じる坐骨神経痛を整体師が解説

こんにちは。
大森町・梅屋敷「めう整体院」院長 漆戸拓真です。

みなさんは、腰から脚にかけてしびれや痛みを感じることはありませんか?
これは、「坐骨神経痛」という症状が起きております。
腰から脚にかけて坐骨神経が通っており、さまざまな原因によって、坐骨神経が圧迫や伸張され、しびれや痛みを感じます。
本記事では、坐骨神経痛の特徴を解説いたします。
もし、腰から脚にかけてしびれや痛みを感じる場合は、本記事を一度ご参考ください。

 

坐骨神経痛にはどんな特徴がある?

人間には、坐骨神経という神経が通っています。
この坐骨神経は、腰から足先まで繋がっており、人体のなかで最も太く長い神経の束となっています。
また、坐骨神経は末梢神経の一部で、脚や脚の筋肉を動かす運動機能や、大腿部や下腿部、足の感覚情報を脳に伝える感覚機能の役割があります。この坐骨神経が、腰椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などによって圧迫や伸張されてしまうことでしびれや痛みを発生させるのが坐骨神経痛です。
坐骨神経痛の特徴をまとめましたので、もし当てはまる方がいらっしゃいましたら、一度、専門家に相談することをおすすめします。

 

【特徴①】電流が流れるようなしびれや痛みがある

坐骨神経痛の特徴の1つとして、電流が流れるようなしびれや痛みがあります。
これは、腰から足先まで繋がっている坐骨神経が、腰椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などによって圧迫や伸張されてしまうことで、刺激されてしまっているためです。
また、症状が悪化していくと、歩いたり、走ったりすることができなくなるほど痛みが激しくなる恐れもあります。

 

【特徴②】おしりが強く痛んで立つのが辛くなる

特にデスクワークをしている方は、坐骨神経痛を生じやすいです。
座りっぱなしの姿勢を続けてしまうと、梨状筋が圧迫され「梨状筋症候群」という症状を引き起こしてしまいます。
梨状筋症候群を引き起こすことで、おしりを中心に痛みが激しくなり、股関節を動かす際や立つのが辛くなるほど悪化する可能性もあります。

 

【特徴③】屈んだり腰を反らしたりすると強く痛む

椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症を引き起こしていると、腰の背骨に神経を圧迫してしまい、坐骨神経痛が生じます。
また、坐骨神経痛にお悩みの方は、日頃から腰への負担が大きい傾向にあります。
無理に腰を使う動作をしてしまうと、腰に痛みを感じるようになります。

 

坐骨神経痛を引き起こしている疑いのある主な原因

坐骨神経痛は、何らかの原因(症状)を引き起こしていると発症すると考えられています。
本記事では、坐骨神経痛の原因として疑いがある症状について解説します。
もし、坐骨神経痛でお悩みの方は、一度ご参考ください。

 

重たい荷物を運ぶ人がなりやすい「椎間板ヘルニア」

仕事や普段の生活のなかで、重たい荷物を運ぶことが多い人や、腰を前屈みにする動作が多い人は、椎間板ヘルニアを引き起こしやすいです。

背骨は頭を支える頚椎と、背中を支える胸椎、腰を支える腰椎といった24個の骨で構成されています。
そして、背骨の骨と骨の間に柔らかいゲル状の組織「椎間板」があり、クッションの役割があります。
この椎間板に大きな負担がかかることで、椎間板がヘルニア状態(臓器や組織が本来の位置から飛び出ること)になってしまいます。
その結果として、神経を圧迫してしまうことで、腰や足に坐骨神経痛を生じさせます。

また、椎間板は加齢による組織の劣化が早い部分であるため、壮年期の方(20代~50代)が重たい荷物を持つと腰への負担が大きくなり、腰を痛めやすくなってしまいます。
その結果、椎間板ヘルニアを引き起こしてしまいます。

 

高齢者がなりやすい「脊柱管狭窄症」

脊柱管狭窄症には、歩いているときは腰から足にかけてしびれや痛みを感じ、休むとおさまるということを繰り返す特徴があります。

脊柱管は、背骨の中を通る神経の通り道で脊髄を保護しており、脊柱管の中には脳へと続く脊髄神経が収まっています。
また、脊髄神経は脳脊髄液で満たされています。
この脊柱管は、加齢などのさまざまな原因によって狭くなります。
脊柱管狭窄症は、神経の背中側にある黄色靭帯が分厚くなったり、椎体と椎体の間にある椎間板が飛び出してしまったりして、引き起こされます。
さらに、脊柱管狭窄症は骨自体が変形して飛び出てしまうことや椎骨がずれることでも起こります。

 

デスクワーカーがなりやすい「梨状筋症候群」

梨状筋は、洋梨のような形をしたお尻の奥にある筋肉で、仙骨と大腿骨に面しているため股関節の動きをコントロールする働きがあります。
例えば、座りっぱなしの姿勢が多いため梨状筋が緊張してしまうと、坐骨神経を圧迫してしまい、坐骨神経痛を引き起こします。
これが梨状筋症候群のメカニズムです。
梨状筋症候群は、長時間椅子に座っている、立ち上がり動作や股関節の内旋動作、中腰や身体を捻る動作などで、しびれや痛みを感じます。

 

現役整体師がおすすめする坐骨神経痛を和らげる方法

坐骨神経痛は、普段の生活のなかで誤った動作をしてしまい、坐骨神経を圧迫や伸張することで生じる症状です。
そのため、普段の生活習慣を見直すことで症状を和らげることが期待できます。
本記事では、整体師がおすすめする坐骨神経痛を緩和させる方法をお伝えします。

 

猫背の人は正しい姿勢を心がける

猫背など背中が丸くなってしまっている人は、頭が前方に突き出ている状態のため、正しい重心のかけ方ができずに、腰に大きな負担がかかっています。
その結果、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症を引き起こしてしまいます。
やがて、坐骨神経の圧迫や伸張を招いてしまい、坐骨神経痛を感じるようになります。
人間本来の正しい姿勢を維持することは、体全体の健康にも繋がります。
一度、ご自身の姿勢を見直してみましょう。

 

腰に負担をかけないよう意識する

坐骨神経痛にお悩みの方は、仕事や普段の生活で、腰に負担がかかっているケースが多いです。例えば、以下の動作や習慣が考えられます。

  • 急に重たい荷物を持ち上げる動作が多い
  • 仕事で中腰の姿勢になることが多い
  • デスクワークなどで椅子に長時間座っている
  • 足を組んで椅子に座る癖がある
  • 片足に重心をかけて立っている
  • スマホを覗き込む姿勢を日頃から行っている

このような動作や習慣を続けていると、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症の引き金となってしまい、坐骨神経痛を引き起こしてしまいます。
体の不調を和らげるためには、正しい姿勢を意識することが大切です。

 

軽いウォーキングなどの運動を行う

坐骨神経痛でお悩みの方には、1日30分程度で構いませんので、軽いウォーキングをすることをおすすめします。
ウォーキングをすることで、体全体の血行を良くすることができ、筋肉の緊張を和らげる効果が期待できます。
また、筋力アップも目指せるため、骨盤などの安定も期待でき、坐骨神経痛の対処法としておすすめです。

ただし、しびれや痛みが激しい場合は、かえって神経の圧迫を悪化させてしまう可能性もあります。
まずは無理のないように少しずつ行い、徐々にペースを上げるようにしましょう。
また、ご不安な際には専門家に相談することをおすすめ致します。

 

坐骨神経痛の特徴を解説した当整体院の3つの強み

大森町・梅屋敷「めう整体院」は、坐骨神経痛をはじめとする、あらゆる症状に対応が可能です。
当整体院では、筋膜整体×トータルアプローチの整体を提供しており、1人ひとりの症状に最適なオーダーメイドの施術を提案しております。本記事で詳しく解説いたします。

 

筋膜整体×トータルアプローチで症状の緩和が期待できる

大森町・梅屋敷「めう整体院」は、国家資格「柔道整復師」もしくは「あん摩マッサージ指圧師」を保有したスタッフが「筋膜整体×トータルアプローチ」の整体を提供します。

国家資格の技術に基づき、症状の根本的な原因を追求する「筋膜整体」とトータルアプローチをかけ合わせた施術となっております。
さらに、1人ひとりの体に合わせた完全オーダーメイドの施術プランを提案しております。

そのため、重症化した症状にも柔軟に対応でき、根本的な緩和が期待できます。
高い技術力のある整体を受けたいとご希望の方は、当整体院へお越しください。

 

痛みのない手技でお子さまから妊婦の方まで安心できる

大森町・梅屋敷の当整体院は、痛みのない「心地良い」とお喜びの声をいただくほどの優しい手技で施術いたします。
そのため、小さなお子さまから妊婦さんでも、どなたでも安心して施術を受けられます。

特に小さなお子さまや妊婦さん、そして重症化してしまった症状にお悩みの方は、デリケートさが求められます。
どのようなケースにも柔軟に対応いたしますので、お悩みの症状がございましたら、どなたでも安心して受けられる当整体院の整体をご利用ください。

 

充実のアフターケアで再発防止が期待できる

大森町・梅屋敷の当整体院は、ただ施術をして終わりではありません。
まずは、症状の根本的な原因は何かを追求したうえで施術を行い、整体の効果を持続させるために、普段の生活で気をつけてほしいアドバイスをお伝えします。
こうすることで、お悩みの症状を和らげるうえに、再発防止も期待できます。
当整体院には、他の整体院に通っても良くならないと諦めてしまった方も多くご利用いただいております。
症状の根本的な原因にアプローチして、施術からアフターケアまでトータルサポートできる整体を提供しております。
諦めてしまったお困りの症状がございましたら、ぜひ大森町・梅屋敷「めう整体院」へご相談ください。

 

坐骨神経痛を和らげるにはトータルアプローチが大切

坐骨神経痛は、腰から足にかけてしびれや痛みが生じる症状です。
電流が流れるようなしびれや痛みがある、おしりが強く痛んで立つのが辛くなる、屈んだり腰を反らしたりすると強く痛むといった特徴があります。
そして、坐骨神経痛は、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などを引き起こしている恐れがあります。
これらは、普段の生活のなかで、腰へ大きな負担をかけていることが原因です。
つまり、腰や足を揉んだり、マッサージするだけでは、和らぐことができず、根本的な原因にアプローチする必要があります。

そこで、整体を利用することで、しびれや痛みの根本的な原因を追求することが大切です。
そして、普段の生活で正しい姿勢や動作を行うことで、症状を再発させないようにすることも大切となってきます。
そのため、施術からアフターケアまでトータルアプローチしてくれる整体を選ぶようにしましょう。

大森町・梅屋敷「めう整体院」では、国家資格保有の整体師による、1人ひとりに合わせたオーダーメイドの筋膜整体×トータルアプローチを提供しております。
症状の根本的な緩和や再発させない体づくりが期待できます。
お悩みの症状がございましたら、大森町・梅屋敷「めう整体院」へご相談ください。

大森町・梅屋敷の整体なら「めう整体院」医療関係者やアスリートが絶賛 PAGETOP