From 漆戸 拓真
大田区大森・蒲田にある整体院より、、、
本日もブログへ訪問頂き、ありがとうございます。
今回から坐骨神経痛を引き起こしている5つの原因の筋肉についてお伝えしていきます。
今回は、坐骨神経痛と引き起こしている5つの原因の筋肉その①をお伝えしていきます。
でも、その前にそもそも坐骨神経痛って聞いたことあって、何となくしか分からないという方も多いのではないかと思いますので、坐骨神経痛について説明していきたいと思います。
坐骨神経痛とは、腰から足にかけて通っている人体の中でも一番長い坐骨神経を何らかの原因で、圧迫や刺激されることにより痛みやしびれなどの症状のことを言います。
また、意外かもしれませんが坐骨神経痛とは病名ではなく、症状のことを表すものなのです。
では、原因の筋肉その①
それは、なんと!?足の指先を曲げる筋肉です!
![]()
(出典:GAHAG)
え!?っと思われるかもしれませんが、特に坐骨神経痛になっている側の足の指先の筋肉を調整するだけでも、坐骨神経痛が軽減する場合があるんですよ。
実は、足の指先って坐骨神経痛でない人でも結構曲がっている人が多いんですよ。
足の指先が曲がっていると足の先に付いている筋肉が引っ張られてしまい、その筋肉の膜で繋がっている筋肉の膜のラインを引っ張ってしまい、坐骨神経を圧迫や刺激を与えてしまう原因になってしまっている場合もあるんですよ。
本当に意外ですよね 😯
でも、人間の身体って本当、精巧に出来ているんですよね。
坐骨神経痛でお困りの方、一度試しに足先を伸ばしてみてあげて下さい。
伸ばした足先で一番、痛みがある足の指を重点的に伸ばしてみて下さいね。
次回は、坐骨神経痛を引き起こす原因の筋肉その②をお伝えします。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
大田区大森・蒲田から腰痛・膝痛を無くして、大人も子供イキイキした人生を送れる心身を作る専門整体院
めう整体院
院長 漆戸 拓真